2021年04月24日

ツツジとサツキの違い

ツツジの美しい姿を見れる季節になりましたね!!

実はサツキもツツジもどちらも同じく"ツツジ科ツツジ属"の植物です。

サツキツツジが正式な名前です。

見た目だけでなく、名前も似ていることから間違えてしまうことも多いようです。

花によっての見分け方としては、ツツジの花の大きさは6cm前後、これに対して、サツキは少し小さめで4cm前後のものが多いです。

開花時期によっての見分け方としては、ツツジの開花時期は4月ごろから5月頃で、新しい葉が出るまえに花が咲きます。

それに比べて、サツキの開花はほぼ1ケ月ほど遅く、5〜6月頃となり、花が咲くのは新しい葉が出てからです。

葉っぱによっての見分け方としては、ツツジの葉っぱは、やわらかく光沢があり、長さは5cm前後で、幅が1cm前後です。

逆に、サツキは光沢のある硬い葉で、1枚の大きさはツツジの半分ほどと小ぶりです。

サツキは元々山奥の岩肌などに自生していたもので、ツツジ科ツツジ属の中の一種で五月頃に咲くことから 「サツキツツジ」という名がつきました。

ツツジが庭木であるのに対してサツキは盆栽などで親しまれることも多いです。

サツキは、ツツジ科 Rhododendron属(ツツジ属)の植物で、本来は山奥の岩肌などに自生しているものだったようです。これをもとにして、園芸用に品種改良されたものが多く出回っています。

また、他のツツジよりは1ケ月程度遅れて旧暦の5月(皐月)に咲くものが多いようで、名前もそれに由来しています。

【ツツジの蜜には毒がある!!??】

子供の頃学校帰りに公園などに咲いているツツジの花を摘蜜を吸った人は多いと思います、私も日の中のひとりです。

全てのツツジに毒があるわけではありませんが、レンゲツツジには強い毒があります。

レンゲツツジの毒は花・葉・茎・根の全てに"グラヤノトキシン・ロドジョポニン"と言う毒が含まれてます。

この毒は神経麻痺毒で、嘔吐・痙攣・麻痺・歩行困難・不整脈・呼吸困難などを引き起こします。

毒のないツツジと絶対に自身を持って判断できないツツジの蜜は危険ですか吸わないことです。


切手は1990年日本発行の「47都道府県の花 静岡版」でツツジが描かれています。



ツツジ゛.1990.jpg




切手は2005年日本発行の「東京の四季の花Y」でサツキが描かれています。



サツキ.2005.jpg




切手は1990年日本発行の「東京の四季の花 群馬県版」でレンゲツツジが描かれています。



レンゲツツジ.1990.jpg


posted by 血液の鉄人 at 08:06 | Comment(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月17日

国際連合発行COVID-19切手

世界的に新型コロナウイルスの流行が収まる気配は一向にありません。

早く収まってほしいものです。

この流行に対処する目的で多くの切手が、世界各国から発行されています。

今回は国連から発行された切手を紹介します。

2020年8月国連は、COVID-19救援活動を目的とした切手を発行しました。

この切手は6種類の切手を収めた小型シートです。

切手のシート面には、感染対策をした医療従事者が描かれていて、そのマスクは『ありがとう』という言葉が多数の言語で書かれており、世界中の医療従事者に対する感謝の念が込められています。

6種の切手には、手洗いによる感染防止(上右)・感染防止対策としてとしてのソーシャルディスタンス(上中央)・感染による症状の把握(上右)・神話崩壊(下左)・優しさ(下中央)・連帯(下右)がそれぞれ描かれています。

シート面下部には、国連の記章・『一緒に戦おう』・『COVID-19の広まりを止めることを手伝おう』そしてCOVID-19の模式構造図が描かれています。




COVIC-19.国連.2020.jpg
posted by 血液の鉄人 at 07:58 | Comment(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月10日

ネアンデルタール人絶滅の理由とは

ネアンデルタール(Homo neanderthalensis)は、1856年に現在のドイツのネアンデル谷で発見された。

ネアンデルタール人は、系統樹的には60〜40万年前に現生人類から分岐した別種の人類で、ヨーロッパで約3万年前まで生存し、現ヨーロッパ人の祖先に当たる、クロマニオン人と同地域で共存した時代があると言われています。

一昔前まではネアンデルタール人を現生人類(英: Modern Humans)の祖先とする説がありましたが、遺骨から得られたミトコンドリアDNAの解析結果に基づき、現在ではネアンデルタール人は我々の直系先祖ではなく別系統の人類であるとする見方が有力となっています。

ネアンデルタール人が絶滅の原因は多くの仮説が存在しますが、多くの仮説は現生人類とネアンデルタール人の間で起きた衝突により、ネアンデルタール人が絶滅に追いやられたと推測しています。

※ネアンデルタール人が絶滅した原因に関しては、十分に証拠がなくいずれの説も仮説の域を出ていません※

ネアンデルタール人の絶滅の仮説を一つ上げてみますと、

当時のネアンデルタール人は、せいぜい十数人の家族単位で生活していたのに対し、ホモ・サピエンスは数十人、数百人で集団生活をしていたと言われています。

これだけの人数が集団生活を送るとなると、コミュニケーションをとるために言語の発達する、何か新しい発見や改良があるたびに、その情報は言語化され、集団のなかで共有化され進化し続けていきます。

石器に関してもネアンデルタール人のものが、30数万年に渡りほとんど進化しなかったのに対し、ホモ・サピエンスの使用する石器は幾度も改良が加えられ、より精度が高く使いやすいものに変化ししていきます。

言語も発達し集団で共有されることで、やがて文化が芽生えることになります。

この文化は発展続けて世代を超えて受け継がれ、集団としての強さとなるわけです。

この文化の大きな異なりがホモ・サピエンスとネアンデルタール人の運命を分けることになります。

環境の変化に対して、個人もしくは家族で対応するしかなかったネアンデルタール人に対し、文化(先人や集団の経験・知恵の集積)によって対処したホモ・サピエンスが生き残りネアンデルタール人は絶滅の憂き目を見ることになったのです。

いみじくもチャールズ・ダーウィンの言葉に、"強いもの・賢いものが生き残るのではない。変化できるものだけが生き残る"が胸に突き刺さります。

切手は1997年キューバ発行の「類人猿切手」で、ネアンデルタール人の頭蓋骨とともに復元されたネアンデルタール人が描かれています。



ネアンデルタール人.1997.キューバ.jpg


切手は2006年ドイツ発行の「ネアンデルタール人発見150年記念切手」で、ネアンデルタール人の頭蓋骨とネアンデルタール人の名前の由来となったネアンデルタール(ネアンデル谷)が描かれています。


ネアンデルタール人.ドイツ2006.jpg



切手は2016年ジブラルタル発行の「ゴーラム洞窟群切手」の中の1枚で、ネアンデルタール人が描かれています。




ネアンデルタール人.2016.ジブラルタル.jpg



【ゴーハム洞窟群】

イギリス領ジブラルタルにあります。

ロック・オブ・ジブラルタルの東側に、200余りの洞窟があり、中でもゴーハム、ヴァンカード、ハイエナ、ベネットと呼ばれる4つの洞窟からは、125,000年以上前のものと見られるネアンデルタール人の生活跡が発見されています。
posted by 血液の鉄人 at 08:31 | Comment(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月03日

脳卒中とは?

脳卒中とは、脳の血管が詰まったり破れたりすることによって、脳に血液が流れなくなることによって脳の神経細胞が壊死する病気全般を示す言葉です。

脳卒中を引き起こすと、障害を受けた脳が司っていた体の一部が動かなくなる身体機能や言語機能が失われたり、場合によっては死に至ることもあります。

脳卒中には、脳の血管が詰まる「脳梗塞」、破れる「脳出血」や「くも膜下出血」があります。

脳梗塞とは、脳の血管が動脈硬化となった部位に形成された血の塊(血栓)、あるいは心臓で出来た血栓が血流に乗って脳に運ばれ脳血管が詰まり脳が壊死するものです。

脳出血は、脳を養う小さな血管が(0.2mm以下)加齢や高血圧などによってもろくなり、そこが破れて出血します。

くも膜下出血は、脳を養う大きな血管にできた動脈瘤(こぶ)や動静脈奇形が破裂して、脳の表面に出血します。

脳卒中は、かつて日本人の死因の1位でしたが、近年死亡率は減少し、4位となっています。

因みに1位はガン、2位は心臓病、3位は老衰です。

脳卒中の死亡者数の現象は、救急医療の充実や治療法の進歩により、亡くなる患者さんが減少してきたためですが患者数は依然多いのが現状です。

脳卒中は、日本人の死亡原因の上位に位置しており、たとえ死亡は免れたとしても重い後遺症が残る可能性のある病気です。

脳卒中の5大リスクとしては、下記の5つの要素が挙げられます。

1.高血圧

2.糖尿病

3.脂質異常症

4.不整脈

5.喫煙

これらの要素はいずれも生活習慣の改善や薬による治療でコントロールすることが可能ですから、常日頃から適度な運動を取り入れた規則正しい生活を送り、病気を未然に防ぐことが大切です。

切手は2020年アルバ島発行の「健康意識切手」の中の1枚で脳卒中を表現して老人が倒れる直前を描いています。

胸を抑えていることから心筋梗塞のように思えますが、切手右には『STROKE(脳梗塞)』と記載されています。

自分がしる限りでは脳梗塞を描いた最初の切手と思われます。



脳卒中.アルバ.2020.jpg

タグ:脳卒中
posted by 血液の鉄人 at 07:47 | Comment(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする