2021年04月24日

ツツジとサツキの違い

ツツジの美しい姿を見れる季節になりましたね!!

実はサツキもツツジもどちらも同じく"ツツジ科ツツジ属"の植物です。

サツキツツジが正式な名前です。

見た目だけでなく、名前も似ていることから間違えてしまうことも多いようです。

花によっての見分け方としては、ツツジの花の大きさは6cm前後、これに対して、サツキは少し小さめで4cm前後のものが多いです。

開花時期によっての見分け方としては、ツツジの開花時期は4月ごろから5月頃で、新しい葉が出るまえに花が咲きます。

それに比べて、サツキの開花はほぼ1ケ月ほど遅く、5〜6月頃となり、花が咲くのは新しい葉が出てからです。

葉っぱによっての見分け方としては、ツツジの葉っぱは、やわらかく光沢があり、長さは5cm前後で、幅が1cm前後です。

逆に、サツキは光沢のある硬い葉で、1枚の大きさはツツジの半分ほどと小ぶりです。

サツキは元々山奥の岩肌などに自生していたもので、ツツジ科ツツジ属の中の一種で五月頃に咲くことから 「サツキツツジ」という名がつきました。

ツツジが庭木であるのに対してサツキは盆栽などで親しまれることも多いです。

サツキは、ツツジ科 Rhododendron属(ツツジ属)の植物で、本来は山奥の岩肌などに自生しているものだったようです。これをもとにして、園芸用に品種改良されたものが多く出回っています。

また、他のツツジよりは1ケ月程度遅れて旧暦の5月(皐月)に咲くものが多いようで、名前もそれに由来しています。

【ツツジの蜜には毒がある!!??】

子供の頃学校帰りに公園などに咲いているツツジの花を摘蜜を吸った人は多いと思います、私も日の中のひとりです。

全てのツツジに毒があるわけではありませんが、レンゲツツジには強い毒があります。

レンゲツツジの毒は花・葉・茎・根の全てに"グラヤノトキシン・ロドジョポニン"と言う毒が含まれてます。

この毒は神経麻痺毒で、嘔吐・痙攣・麻痺・歩行困難・不整脈・呼吸困難などを引き起こします。

毒のないツツジと絶対に自身を持って判断できないツツジの蜜は危険ですか吸わないことです。


切手は1990年日本発行の「47都道府県の花 静岡版」でツツジが描かれています。



ツツジ゛.1990.jpg




切手は2005年日本発行の「東京の四季の花Y」でサツキが描かれています。



サツキ.2005.jpg




切手は1990年日本発行の「東京の四季の花 群馬県版」でレンゲツツジが描かれています。



レンゲツツジ.1990.jpg


posted by 血液の鉄人 at 08:06 | Comment(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする