2021年05月29日

環境破壊−2.水銀汚染−

水銀には無機水銀と有機水銀があります。

有機水銀の中にメチル水銀があり、たいへん強い 毒を持っており、以前は農薬などに使われていましたが、現在はその危険性から使用されていません。。

一方、無機水銀は有機水銀より害も少 なく、蛍光灯やボタン電池、体温計、血圧計などに使用されています。

有機水銀(メチル水銀)は、体内に取り込まれやすいく、無機水銀は体内には取り込まれにくいという性質があります。

有機水銀のひとつであり、水俣病やイラクの水銀中毒の原因となったメチル水銀は、自然界においても、プランクトン→草食魚→肉食魚→哺乳動物といった食物連鎖により濃縮され、その結果、大型のマグロ、歯鯨、サメなどの中には比較的高濃度のメチル水銀を含有しているものが多くいます。

人が食品から摂取する水銀は魚介類からが最も多く、そのうち、メチル水銀は、ほとんど100%腸管から吸収され、腎臓、肝臓、脳などの臓器に蓄されてからその後、尿、糞便、頭髪などから排泄されます。

しかしメチル水銀は、脳・血液関門や胎盤などのバリアーを通過して、脳や胎児に移行します。

人の体内に取り込まれたメチル水銀は、生物学的半減期がおよそ70日と考えられており、いつまでも体内に残り続けるのではなく、一定濃度以下のメチル水銀であれば、毎日摂取しても中毒量に達することはありません。

【水俣病】

窒素肥料工場から排水されたメチル水銀(有機水銀)に汚染された魚介類を食べることで、発症に至りました。

メチル水銀は神経系の特定部位に強い傷害を起こし、その結果それぞれの部位が持つ役割に応じた障害が起こります。

症状としては、運動失調・構音障害・視野障害・感覚障害・運動障害・聴力障害・感覚障害があります。

日本以外の多くの国でも、さまざまな程度の症状を有するメチル水銀中毒症がおきています。

切手は1979年セネガル発行の「第9回医学の日記念切手」で、水銀を取り込んだ魚の手前には水銀とメチル水銀と記載された瓶が描かれ、水の底には水銀の液滴が沈んでいるのが描かれています。


水銀湯煎.セネガル.1979.jpg
posted by 血液の鉄人 at 08:50 | Comment(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月22日

環境破壊−1.オゾンホール−

今回から数回に分けて今話題の環境破壊について紹介させていただきます。

初回はオゾンホールについてです。

オゾンホール(Ozone hole)とは、南極や北極上空の成層圏のオゾン層における春期のオゾンの濃度の減少を言います。

1980年代初めに、春季の南極昭和基地上空のオゾン全量がそれまでと比較して、著しく少なくなっていることが、気象庁等の観測により発見され、これは後日オゾンホールと呼ばれるようになった現象を観測したものです。

オゾンホールは南極上空のオゾン量が極端に少なくなる現象で、オゾン層に穴の開いたような状態であることからその名が付けられました。

フロンは人体には無害で科学的に安定なことからクーラーの冷媒・ドライクリーニングや精密機器の洗浄・スプレー缶の噴霧剤に利用されていました。

フロンの使用量が増加するにつれて、フロンが成層圏のオゾン層を破壊することになります。

オゾン層が破壊されると有害な紫外線が直接地表に降り注ぎ、皮膚がんの増加や地球の温度が上昇するという悪影響が出てきます。

そのため国際会議によって論議されフロンの使用制限と停止、代替えフロンの開発が進められ、1995年には先進国ではフロンの使用と生産は中止されました。

その結果オゾンホールの拡大傾向には一定の歯止めがかかることになりました。

切手は1991年イギリス領南極地域発行の「南極のオゾン層観察切手」で、南極のオゾン層が描かれています。



オゾンホール.イギリス南極地域.1991.jpg





切手は1992年パナマ発行の「オゾン層保護切手」で、南極の地図にオゾンホールが描かれ、四隅にはオゾン層破壊の原因となるスプレー缶からのフロンの噴出・工場の煙突から出る亜酸化窒素・燃え盛る火・ロケットが描かれ、切手下部には『オゾンの合羽を救おう』の文字が書かれています。

※合羽(かっは)はポルトガル語を語源としていますから、"CAPA"は『合羽』を意味しています。





オゾンホール.パナマ.1992.jpg



切手は2012年ブルンジ発行の「南極の破壊切手」の中の1枚で、南極のオゾンホールとともにシャチが描かれています。




オゾンホール.ブルンジ.2012.jpg


posted by 血液の鉄人 at 08:09 | Comment(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月15日

潜水病

暖かくなり、ダイビングの季節になりましたが潜水病にはくれぐれもお気をつけ下さい。

潜水病は一般的に、潜函病、減圧症、ケイソン(caisson)病などとも言われ、急激な減圧により血液中に溶け込んだ窒素が気泡化し生じる疾患である。

以前はトンネル内作業員、潜水夫、海女などにのいわゆる職業病でしたが、近年はレジャーとして普及しているスキューバダイビングによって、一般の患者さんが増加しています。

ダイバー誰にでも起きるリスクがあり、命に危険が及ぶ可能性があるので、その危険性を理解しておくことは大事です。

潜水病は体に溜まった一定量の窒素が、血液や組織内部で気泡化することで、体に様々な影響を与える疾患で正式には、減圧症と言います。

ダイビングの際に使用されるスキューバタンク内の空気は、79%が窒素、21%が酸素という構成になっています。

およそ8割が窒素なので、ダイビング中の体内には窒素がどんどん溜まってしまうのです。

手足のまひや脱力感、めまい、呼吸困難などの症状が現れるのです。

そして重症になってしまうと、死に至る可能性もある危険な病気です。

蓄積された窒素は、陸に上がった時に気泡化し、潜水病を起こします。

潜水病になってしまったら、医療機関にある再圧チャンパーに入る必要があります。

かつては潜水病に最適な治療法がなく、危険な疾患と考えられていました。

しかし今では、再圧チャンパーの中で海中と同じ環境を作ることで、体の中にたまっている窒素を体外に排出できるようになりました。


切手は1960年オランダ領アンティル諸島発行の「がん征圧賦課金付切手」でスキューダイバーが描かれています。



潜水.オランダ領アンティル.1960.jpg




切手は1993年コンゴ発行の「深海潜水艇小型シート」で、深海潜水艇とキューダイバーとイルカが描かれています。



潜水艇とダバー.コンゴ.1993.jpg


タグ:潜水病
posted by 血液の鉄人 at 08:06 | Comment(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月08日

人体に必要な栄養素とは

人体に必要な三大栄養素とは、

@炭水化物

A脂質

Bタンパク質です。

更に無機質とビタミンも必要です。

人体に必要な栄養素を表した切手を紹介します。


切手は1992年イタリア発行の「国際栄養素会議記念切手」て、炭水化物(ブドウ糖・果糖・砂糖・麦芽糖・乳糖)、ビタミン類(A・B1・B12・C・D・ニコチン酸)、金属と非金属類元素(ナトリウム・カリウム・マグネシウム・鉄・フッ素)そして水が描かれています。

そして人が飲もうとしてい杯に描かれた3つの層は、三大栄養素を意味していると思われます。



国際栄養会議.イタリア.1992.jpg




切手は1981年スペイン発行の「世界食料デー記念切手」で、栄養素を含む鶏・りんご・魚・穀物が描かれています。



世界食料デー.スペイン.1981.jpg
posted by 血液の鉄人 at 07:59 | Comment(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月01日

世界こどもの日は5月5日??

世界こどもの日は、1954年に国連が子供たちの相互理解と福祉を増進させることを目的として制定した記念日で、国際デーのひとつです。

国連総会は1954年12月14日、全ての加盟国に対して「世界の子どもの日」を制定することを勧告しましたが、具体的な日付は各国政府の判断に任せられましたが、国際連合での1959年の「児童の権利に関する宣言」と1989年の「児童の権利に関する条約」が採択された11月20日とするのが一般的とされています。

日本においては「こどもの日」の5月5日をそれに当て、閣議了解に基づいて1956年(昭和31年)に実施されています。

日本のこどもの日は、国民の祝日のひとつで、端午の節句である5月5日に制定されていますが、祝日法2条には「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と明記されています。

こどもの日は、こどものための祝日だと思われがちですが、実はこどもの成長を喜ぶと同時に、母への感謝を伝える日でもあるんです。

現在では端午の節句が強調され、男の子の日と思われがちですが、元々の「こどもの日」は母子の健やかで豊かな生活を願い祝う日だったことを忘れているようです。

世界的に見ても世界こどもの日は、それぞれの国の実情に合わせて制定しています。

切手は1956年日本発行の「世界こどもの日制定記念切手」で、大空に泳ぐ鯉のぼりを指差して見る二人の子供が描かれています。



世界こどもの日.日本.jpg




切手は2019年コソボ発行の「世界こどもの日制定記念切手」で、子供を含む家族が描かれています。



2019世界こどもの日.コソボ..jpg




切手は2020年モンテネグロ発行の「世界こどもの日制定記念切手」で、子供が描いた雪だるまが描かれています。





世界こどもの日.モンテネグロ.2020.jpg


posted by 血液の鉄人 at 07:53 | Comment(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする