無料 無料 無料 ホームページ作り方



2021年08月28日

警察犬と災害救助犬の違い

静岡県熱海市では2021年7月3日午前に、記録的な大雨により大規模な土石流が発生し、行方不明者の捜索のために災害救助犬が活躍しています。

災害救助犬は、淡路大震災や東日本大震災の時に活躍しました。


災害救助犬とは、レスキュードッグとも呼ばれています。

地震や台風や土砂崩れなどの災害現場で壊れた家屋や土砂の中に埋もれた人などを、犬の鋭い嗅覚によって瓦礫や泥の中から素早く発見し救助するように訓練されています。

救助犬は、スイスのアルプス山脈に住む修道士たちが自分たちの飼っていた犬を雪山で道に迷った人たちの捜索のために、訓練したことが始まりです。

災害救助犬の種類は、犬種を問いません。

警察犬は、ジャーマン・シェパードが多いことが知られていますが、災害救助犬としはて、ジャーマン・シェパード・ラブラドール・レトリバー・ゴールデン・レトリバー・ボーダー・コリーなどです。

その他の犬種としては、中型犬や小型犬のックスフント、ウェルシュコーギー、柴犬なども災害救助犬として活躍しています。

災害救助犬と警察犬は同じように人命救助のために活動してくれますが、違いがあります
警察犬は、現場で捜索している時は顔を下にして鼻を下向きにしていますが、災害救助犬は空気中に浮遊してる人のニオイをかぐので、必然的に鼻を上向きにしています。

また警察犬は容疑者や行方不明者などの特定の人のニオイが必要でが、災害救助犬は生存、死亡にかかわらず不特定の行方不明者を捜索の対象にします。

不特定多数の人のニオイは、呼気に含まれているニオイで探し出します。

いくら優秀な災害救助犬で遭難した人すべてを探し出すことは不可能です。

人命救助は、"発災後72時間が勝負"と言われ、この時間内での救助が生死を大きく左右されることから災害救助犬は危険な現場での捜索活動は極めて重要となります。

我々人は犬からの大きな恩恵を受けているのです。

災害救助犬は、体力を必要とし沈着冷静な判断を必要とすることから、活動後は精神的・肉体的なダメージも大きいのでしっかりケアをしてあげてください。


切手は1982年ルーマニア発行の「犬切手」の中の1枚で、災害救助犬のセンチバーナードが雪山で救助に当たる光景が描かれています。




災害救助犬.ルーマニア.1982.jpg



切手は1978年モンゴル発行の「犬切手」の中の1枚で、災害救助犬のセンチバーナードが雪山で救助に当たる光景が描かれています。



救助犬.モンゴル.1978.jpg





切手は2016年イスラエル発行の「使役犬切手」の中の1枚で、災害救助に当たるジャーマン・シェパードが描かれています。



災害救助犬.イスラエル.2016.jpg



切手は1996年アルバニア発行の「使役犬切手」の中の1枚で、セントバーナードの顔のアップとともに切手左側には災害救助犬のセンチバーナードが雪山で救助に当たる光景が描かれています。



救助犬.アルバニア.1996.jpg


posted by 血液の鉄人 at 07:57 | Comment(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月21日

ドッペルゲンガー

ドッペルゲンガー(Doppelganger)とは、自分自身の姿を自分で見る幻覚の一種で、「自己像幻視」とも呼ばれる現象を言います。

ドッペルゲンガー現象は、古くから神話・伝説・迷信などで語られ、肉体から霊魂が分離・実体化したものとされ、この二重身の出現は、その人物の「死の前兆」と信じられていました。

ドッペルゲンガーを題材とした作品には、フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー(1821〜1881)の『二重人格(1846年)』、エドガー・アラン・ポー(1809〜1849)の怪奇譚『ウィリアム・ウィルソン(1839年)』、芥川龍之介(1892〜1927)の短編『二つの手紙(1917年)』など数多の作品があります。

アメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーン(1809〜1865)、帝政ロシアのエカテリーナ2世(1729〜1796)、作家の芥川龍之介などの著名人が、自身のドッペルゲンガーを見たという記録も残されている。

古代の哲学者ピタゴラス(紀元前582〜紀元前496)は、ある時の同じ日の同じ時刻にイタリア半島のメタポンティオンとクロトンの両所で大勢の人々に目撃されたということも伝えられています。



切手は2021年モナコ発行の「ドストエフスキー生誕200年記念切手」で、彼の肖像と背景には彼の作品に登場する光景が描かれています。



ドストエフスキー.モナコ.2021.jpg




切手は2009年米国発行の「エドガー・アラン・ポー生誕200年記念切手」で、彼の肖像が描かれています。




エドガー・アラン・ポー.米国.2009.jpg



切手は1959年米国発行の「リンカーン生誕150年記念切手」で、リンカーン記念館の中にあるリンカーンの座像の上部が描かれています。



リンカーン.米国.1959.jpg




切手は2004年ロシア発行の「エカテリーナ2世生誕275年小型シート」で、エカテリーナ2世が描かれています。



エカテリーナ2世.ロシア.2004.jpg




切手は1999年日本発行の「20世紀デザイン切手第3集」の中の1枚で、芥川龍之介の肖像写真とともに彼の作品『羅生門』が描かれています。




芥川龍之介.1999.jpg


切手は1955年ギリシヤ発行の「ピタゴラス会議記念切手」の中の1枚で、古代のコインの中にピタゴラスが描かれています。



ピタゴラス.ギリシャ.1955.jpg

posted by 血液の鉄人 at 08:04 | Comment(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月14日

医療廃棄物が海を汚す

海のゴミの中にはアンプル瓶、バイアルなど明らかに医療機関からの排出物と推定される廃棄物の他に、在宅医療が要因と推察されるインスリン注射器、インスリンカートリッジが散見存在しています。

日本においては産業廃棄物の不法投棄は減少傾向にありますが、未だに無くなっていません。

医療廃棄物の不法投棄も僅かですが存在しています。

医療廃棄物の処理は法律によって決められていますが、すべてが法律を守って廃棄していないのが現実です。

特に問題となるのは不法に投棄されたマスクなどの廃棄物が日本沿岸に漂着していることです。

我が国を含めてすべて国が適切な処理をして、人類の宝である海の汚染を守る必要があります。

切手は2021年スペイン発行の「コロナゴミ対策小型シート」で、海に登記されたマスク・医療用手袋・医療廃棄物が海を汚染する様子が描かれています。




医療廃棄防止.スペイン.2021.jpg
posted by 血液の鉄人 at 07:50 | Comment(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月07日

インシュリンとインスリンどちらが正しい呼び方??

日本糖尿病学会などでは"インスリン"に統一しており,現在は"インスリン"を使うことが一般的となっています。

一方,"インシュリン"は以前によく使われた語形であり,現在でも"インシュリン"の語形になじみのある人も多いのが現実です。

"インシュリン"は英語ですが、"インスリン"はドイツ語なんです。

一般的には英語の"インシュリン"が使われますが、医学用語としてはドイツ語の"インスリン"が使われる傾向にあるようです。

現在医薬品としては"インスリン"が正しい呼び方となっています。

以前は日本薬局方には"インシュリン"と記載されていましたが、時期は不明ですがいつの頃からか"インスリン"と変更されています。

要するに医学では"インスリン"と統一されていますが、一般的には"インスリン"でも"インシュリン"でどちらを使っても良いということです。


切手は1990年デンマーク発行の「付加金切手」で、6量体インスリンの結晶が描かれています。




インスリン結晶.1990.デンマーク.jpg



切手は2021年スイス発行の「インスリン発見100年記念切手」で、インスリンの三次元構造(A鎖とB鎖)が描かれています。




インスリン.スイス.2021..jpg

posted by 血液の鉄人 at 08:11 | Comment(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする