無料 無料 無料 ホームページ作り方



2021年12月18日

フグと豊臣秀吉と伊藤博文との関係

フグの美味しい季節になってきました。

フグは古来から日本人に好まれて食べ続けられてきましたが、 豊臣秀吉(1536〜1598)が文禄・慶長の役(1598年)の際、フグを食べて死ぬ者が多くでため、「河豚(ふぐ)食禁止令」を出したといわれています。

その後江戸時代になっても武士に対してはフグを食べることを禁じる藩が多く存在していました。

反面庶民はフグを食していたようです。

明治になるまでフグを食べることは禁止されていましたが、1888年下関条約の会議中に
春帆楼を訪問した時の内閣総理大臣伊藤博文(1841〜1909)はブグを食べその美味しさに感動して山口県限定で伊藤博文によって解禁されることになります。


切手は1966年日本発行の「魚介シリーズ切手」の中の1枚で、トラフグが描かれた切手を貼った初日カバーです。


トラフグ.1966.jpg



切手は2009年日本発行の「初代内閣総理大臣伊藤博文公没後100年(光市)オリジナルフレーム切手」で、伊藤博文の肖像とともに、ゆかり地や銅像、夫人の写真の切手が収められています。


伊藤博文.2009.jpg


切手は2013年日本発行の「名古屋まつりオリジナルフレーム切手」で、徳川家康、織田信長、豊臣秀吉の人物画とともに、名古屋城やゆるキュラが切手が収められています。


名古屋まつり.2013.jpg
posted by 血液の鉄人 at 09:04 | Comment(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする