無料 無料 無料 ホームページ作り方



2022年09月24日

新型コロナウイルスのデルタ株との戦い

新型コロナウイルスのデルタ株は、インドから世界各地に広まりました。

デルタ株は、2020年10月にイントで発見されたB.1.617.2系統の変異株で世界保健機関は. 懸念される変異株(Variants of Concern : VOC)に分類し監視を強化しました。

2021年春にインドにおいて、1日の感染者数が30万人を超える大規模なアウトブレイクを発生させ、全世界に伝播しました。

2021年10月時点で、デルタ株は、日本を含めた世界の多数の国々におけるパンデミックの主たる原因変異株となりました。


切手は2021年ジブチ発行の「新型コロナウイルス小型シート」で、切手にはインドの地図と国旗と患者(左)、火葬(中央)、医療従事者(右)が描かれ、シート面には2021年7月時点のデルタ株の感染状況を表す世界地図が描かれています。


デルタ株.ジブチ.2021.jpg
posted by 血液の鉄人 at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月18日

多発性硬化症

多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)は、中枢神経系の慢性炎症性脱髄疾患で、時間的・空間的に病変が多発するのが特徴です。

この疾患はフランスの病理学及び解剖学者であったジャン・クルヴェリエ(1791〜1874)によって1835年に初めて報告されました。

この疾患で全経過中にみられる主症状は、視力障害、複視、小脳失調、四肢の麻痺(単麻痺、対麻痺、片麻痺)、感覚障害、膀胱直腸障害、歩行障害、有痛性強直性痙攣等で、病変部位によって異なります。

この疾患がなぜ起こるのかはまだ十分に明らかになっていませんが、「自己免疫」が関係しているのではないかと考えられています。

多発性硬化症の頻度は人種によって違いがあり、欧米の白人に多く、北ヨーロッパでは人口10万人あたり100人以上の患者がいる地域もあります。

日本では人口10万人当たり8〜9人と比較的稀な病気ですが、全国に12000人ほどの患者がいるとされています。

治療において最も重要なのは、多発性硬化症の再発や進行を未然に抑えることで、現在利用できる治療法は、いずれも長期間継続することが必要となります。

多発性硬化症と診断されたら、なるべく早めに再発進行防止のための治療を開始することが最も重要と考えられています。

多発性硬化症は、細菌やウイルスによる感染症ではないので他人に感染させることはありませんし、遺伝病でもありません。


切手は1959年モナコ発行の「米国多発性硬化症協会創立15周年記念切手」で、この切手の発行発案者は、医学に深い関心を持っていたモナコ王国のクレース王妃(グレース・パトリシア・ケリー 1929〜1982)で、希望を表す日の出・美しい花束・International Resesrch(国際的研究)の文字・若い娘が結婚準備に調えた品々を入れるポープチェスト(Hope chest)・ホープチェストには多発性硬化症の頭文字のMSが描かれています。



多発性硬化症.モナコ.1962.jpg




切手は1959年モナコ発行の「グレース王妃総合病院切手」で、王妃の横顔とともにグレース王妃総合病が描かれています。




クレース王妃病院.モナコ.1959.jpg
posted by 血液の鉄人 at 07:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月10日

水銀を初めて凝固させたミハイル・ロモノーソフ

ご存知のように、水銀(Hg)は原子番号80の元素で、常温、常圧で凝固しない唯一の金属元素です。

この水銀を初めて凝固させたのは、ミハイル・ワシリエヴィチ・ロモノーソフです。

ミハイル・ワシリエヴィチ・ロモノーソフ (1711〜1765)は、ロシアの博学者、科学者、作家で、文学、教育、科学に関する幾多の業績を残しています。

その業績の中には、金星の大気の発見・気体分子運動論や質量保存の法則を示唆する・重力を説明する古典力学的理論について・ボイルの実験の否定・望遠鏡の改良・氷山のできる過程の説明・水銀を初めて凝固させるなどがあります。

また、、土壌、泥炭、石炭、石油、コハクが生物が変化したものであることを証明しています。

広範囲にわたる多くの先駆的な科学上の業績があるにもかかわらず、彼は生前認められず20世紀初頭のロシアの科学史家の研究によってようやく正当な評価を受けるようになりました。

後年、彼にちなんで月のクレーターの一つがロモノーソフ (Lomonosov (lunar crater)) と、また火星のクレーターにも(Lomonosov (Martian crater))と名付けられています 。

更に1948年、大西洋の海嶺の一つがロモノーソフ海嶺 (Lomonosov Ridge) と名付けられています。


切手は2011年ロシア発行の「ロモノーソフ誕生300年小型シート」で、執筆中のロモノーソフが描かれています。




ロモノーソフ.ロシア.2011.jpg



切手は2021年ギニアビサウ発行の「ロモノーソフ誕生310年小型シート」で、切手には彼の肖像とロモノーソフ石、シート面には彼の銅像と天体観測機器が描かれています。



ロモノーソフ.ギニアビサウ.2021.jpg




切手は2021年中央アフリカ発行の「ロモノーソフ誕生310年小型シート」の中の一枚で、彼の肖像と銅像そして、右下の切手には火星のロモノーソフ・クレーターが描かれています。




ロモノーソフ.中央アフリカ.2021.jpg



切手は1999年スロベニア発行の「鉱物切手」で、辰砂(しんしゃ)と水銀の粒が描かれています。



水銀.スロベニア.1999.jpg

posted by 血液の鉄人 at 07:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月03日

マルタ騎士団を知っていますか

マルタ騎士団は、"エルサレム、ロードス及びマルタにおける聖ヨハネ主権軍事病院騎士修道会"が正式な名称です。

中世ヨーロッパ3大騎士団の一つで、その中でなんと唯一今もまだ現存する約900年の歴史を誇るカトリック修道会の騎士団です。

マルタ騎士団は元々、聖地エルサレムに巡礼する旅人が、病気になったりケガをした時に受け入れる病院や、施設を運営する慈善団体として活動していました。

マルタ騎士団は、カトリックの騎士修道会で、現在は領土を保有していませんがかつて領土を有していた経緯から今日でも国際法上の「主権実体(英: sovereign entity)」として認められていて、"領土なき国家"とも言われています。

領土喪失から2世紀以上を経た今日でも110カ国と外交関係を持ち、世界120カ国で国際慈善団体として活動しています。

現在では世界120カ国で医療などの慈善活動を実施していて、国際法上認められた主権実体として、欧州連合に正式に認められたパスポートを有し、独自の通貨や切手を発行しています。

1822年、ヴェローナ会議において領土喪失後もマルタ騎士団が国家主権を維持していることが承認され、国際法上の「主権実体」としての地位を確立しました。

1834年、マルタ騎士団はその本拠地をローマへと移すことを決定し、以降マルタ騎士団は軍事的任務から離れて、国際慈善活動に注力するようになっています。

残念なことに米国や中国、日本は国家として認めていません。

※マルタ騎士団とマルタ共和国とは別のものです※

※マルタ騎士団は、万国郵便連合(Universal Postal Union:UPU))に加盟していませんので、マルタ騎士団発行の切手は郵便切手として使用は出来無いと言われていますが実際はキリスト教国を中心に使用可能です※

※マルタ騎士団と他国との間の国際郵便は個別にマルタ騎士団とエージェントtを結んだ国との間でしか行われませんので、日本郵政はマルタ騎士団とエージェントを結んでいないことからマルタ騎士団から日本宛の郵便発送は出来ません※。



切手は1968年マルタ発行の「不足金切手」で、マルタ十字の紋章が描かれています。




マルタ十字.マルタ.1968.jpg


切手は1967年マルタ騎士団発行の「マルタ騎士団の旗印切手」で、マルタ騎士団の旗印が描かれています。





マルタ騎士団の旗印.1967.マルタ騎士団.jpg


切手は1956年フランス発行の「マルタ騎士団顕彰切手」で、マルタ十字章の下に仏領中央アフリカのらい療養所が描かれています。


マルタ騎士団は救らい活動に尽力していることから各国からマルタ十字章を配した救らい活動切手が各国から発行されています。



救らい活動.フランス.1956.jpg

posted by 血液の鉄人 at 07:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする