2024年06月01日

梅毒に悩んだ著名人−11.マネ−

エドゥアール・マネ(1832〜1883)は、19世紀のフランスの写実主義の画家です。

1876年、7月に左足に痛みを覚えるようになり、1870年代末には左足の痛み、極度の疲労、全身に刺すような痛みなど梅毒の末期症状が現れます。

1881年頃には病状は一段と悪化し痛みで体が麻痺していきます。

1883年春には歩行困難になり病床に伏せるようになり、4月24日左足が壊疽になり切断することになります。

そして4月30日高熱と痛みに苦しみながら息を引き取ります、享年51歳でした。

彼がいつどこで梅毒トレポネーマに感染したのかは不明ですが、1860年代後半から娼婦と関係を持っていたと考えられています。

彼は梅毒の治療のために、当時の標準的な治療法である水銀療法を受けましたが、水銀による重度の副作用により視力や聴力に障害をきたしたと言われています。

梅毒によってマネは、自身の芸術に影響を与えたと考えられていて、マネの作品にはしばしば病気や死を暗示するようなモチーフが見られ、これは彼自身の病状を反映したものであると考えられます。

切手は2003年アルバニア発行の「マネ没後150年小型シート」で、彼の作品の『オランピア』とマネの自画像が描かれています。


マネ.2003.アルバニア.jpg



切手は1952年フランス発行の「著名人切手」の中の一枚でマネの肖像が描かれています。


マネ.フランス.1952.png


切手は1983年オートボルタ発行の「絵画切手」で、パレットを持ったマネの自画像が描かれています。


マネ.オートボルタ.1983.jpg


切手は2012年ブルンジ発行の「マネの絵画切手小型シート」で、パレットを持った彼の自画像とともに彼の作品の『春(1881年作)』が切手に描かれています。


マネ.ブルンジ.2012.jpg
posted by 血液の鉄人 at 06:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする