2024年10月26日

ギリシャ神話に登場する各種アイテム2.女神アテナの盾アイギス−

アイギスは、女神アテナが持つ強力な盾です

女神アテナ(Athena)はギリシャ神話における知恵や戦争の女神であり、彼女が持つ盾は「アイギス(Aegis)」として知られています。

アイギスはアテナが戦闘や保護の際に使用する特別な盾であり、その特徴的な形状や力についていくつかの物語や伝説が存在します。

アイギスがアテーナーに与えられた後、英雄ペルセウスが、目を合わせた者を石化させてしまう魔物メドゥーサを討伐し、その首を持ち帰ってアテーナーに捧げると、アテーナーはその首をアイギスにはめ込んだと伝えられています。

アイギスは戦闘の際にアテナが使用すると、その威力は絶大であり、敵を恐怖させるとされています。

アイギスを振るうときには雷や稲妻を発し、嵐や暴風雨を引き起こすこともあり、アイギスはアテナや彼女の信奉者を保護するための盾としても機能し、攻撃を跳ね返すことができます。

アイギスの起源についてはいくつかの説がありますが、一つの有名な説では、ゼウス(Zeus)がアイギスを作り、アテナに授けたとされています。

アイギスはアテナの象徴的な武器として、彼女の力と知恵を象徴するものとされています。

女神アテナのアイギスは、ギリシャ神話や文学、芸術作品など多くの場面で言及されており、彼女の力と威厳を象徴する重要な要素として広く認識されています。

【おまけ】

アイギスは英語ではイージス (Aegis、Egis)で、イージス艦の語源となっています。



切手は2019年日本発行の「海上自衛隊 護衛艦あたごフレーム切手」で、日本のイージス艦あたごが描かれています。


イジス感.あたご.2019.jpg


切手は1937年ギリシャ発行の「アテナ大学創立100周年記念切手」で、盾アイギスを持つ女神アテナが描かれています。


アテナと盾.ギリシャ.1937.jpg


切手は1954年ギリシャ発行の「NATO5周年記念切手」の中の一枚で、盾アイギスを持つ女神アテナが描かれています。



NATO5年.アテナと盾.ギリシャ.1954.jpg


切手は2000年イタリア発行の「イタリアの芸術文化遺産切手」の中の一枚で、イタリアの画家・彫刻家ベンヴェヌート チェッリーニ(1500〜1571)作『ペルセウス像』で、退治したメデューサの首を掲げる英雄ペルセウスが描かれています。


ペルセウスとメドーサ.イタリア.2000.jpg


切手は1950年イタリア発行の「ユネスコ会議開催記念切手」で、チェリーニ作の『』、退治したメドーサの首を掲げる勇者ペルセウスが描かれています。


ペルセウスとゴルゴン.1950.イタリア.jpg


切手は1936年オランダ発行の「ユトレヒト大学創立300年記念切手」で、盾アイギスを持つ女神ミネルバ(アテナ)が描かれています。


ミネルバ.オランダ.1936.jpg


切手は1972年キプロス発行の「キプロスの古代コイン切手の中の一枚」で、古代のコインに描かれた盾アイギスと槍を持つ女神ミネルバ(アテナ)が描かれています。


アテナ.キプロス.1972.jpg
posted by 血液の鉄人 at 07:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ギリシャ神話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月23日

二十四節気−20.霜降−

2024年10月23日は霜降(そうこう)です。

霜降の意味は、朝露が凍って霜になるという意味で、この頃になると朝晩の冷え込みが強くなり、草木も枯れ始め、秋の深まりを感じさせます。

霜降の代表的な行事としては、菊花展や紅葉狩りなどがあります。

菊花展では、色とりどりの菊が咲き誇り、紅葉狩りでは、山や川の紅葉を楽しむことができます。

霜降の頃の気候は、朝晩は冷え込みますが、日中は比較的暖かい日もありますが、朝晩の温度差が大きいので、体調管理には注意が必要です。

暦の上では、秋の最後の節気となり、霜降が過ぎると、冬がやってきます。

リンゴや秋鮭・銀杏・青梗菜・柿・さつまいもが美味しい季節です。

シクラメン・秋明菊、バラ、野イバラの実、クレマチスシード、秋色アジサイ、ロシアンオリーブ、紫式部などが咲き乱れます。

読書をして秋の夜長を楽しみましょう!!



切手は2000年台湾発行の「二十四節気切手」の中の一枚で、霜降が描かれています。


霜降.台湾.2000.jpg


切手は2018年中国発行の「二十四節気(秋)」の中の一枚で、霜降が描かれています。


霜降.中国.2018.jpg


切手は2020年台湾発行の「故宮博物院の絵画のマキシマムカード」の中の一枚で、霜降が描かれています。


20霜降.マキシマムカード.台湾.2022.jpg



切手は2014年日本発行の「おもてなしの花シリーズ第2集」の中の一枚で、シクラメンが描かれています。



シクラメン.2014.jpg


切手は2017年日本発行の「秋のグリーティング」の中の一枚で、美味しそうな焼き芋が描かれています。



焼き芋.2017.jpg
posted by 血液の鉄人 at 07:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 二十四節気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月19日

ギリシャ神話に登場する各種アイテム1.最強の武器 ケラウノス−

今回から数回にわたりギリシャ神話に登場する各種アイテムを紹介していきます、これらの中には医学に関するものも含まれています。

ケラウノス全能の神ゼウスの持つ武器で, 雷霆(らいてい)とも呼ばれています。

天才的な職人であるサイクロプスによって作られたこの武器は、一撃で世界を滅ぼすほどの威力を持つオリンポス最強の武器と言われます。

ケラウノス(Keraunos)は、ギリシャ神話に登場する神の一人です。彼は雷や稲妻の神であり、主にゼウスの力を象徴しています。ケラウノスは、ギリシャ語で「雷鳴」という意味です。

ケラウノスは、ゼウスが使う雷霆(らいてい)の武器を持ち、天空を駆け巡りながら雷を打ちます。彼の雷は非常に強力で、大地を揺るがすほどの破壊力を持っています。

また、ギリシャ神話ではケラウノスはしばしば神々の使者としても登場します。

彼は神聖なメッセージを運ぶ役割を果たし、人々に神の意志を伝えることがありました。

ケラウノスは、他の神々や英雄たちとの物語の中でしばしば重要な役割を果たしています。

彼の雷は、戦争や神話の物語において力強い象徴となっています。

ケラウノスに関する具体的な物語や伝承はさまざまであり、彼についての詳細な情報は多くは残されていませんが、彼の重要性と力強さは、古代ギリシャ文化において高く評価されていたことがわかります。

ケラウノスは、ギリシャ神話のゼウス神の雷のボルトです。それは通常、1 つの先端を持つ長い、金属製の棒として描かれますが、複数の先端を持つ場合や、フォークのような形をしている場合もあります。

ゼウスは、敵を倒したり、力を示したりするためにケラウノスを使用しました。また、嵐や雷雨を引き起こすためにも使用しました。

ケラウノスは強力なシンボルでした。ゼウスの力と権威、そしてしばしば天候を制御する彼の能力を表しています。

それはまた、神の怒りと復讐の象徴でもありました。

ケラウノスは、古代ギリシャの多くの芸術作品に登場していて彫刻、および陶器多くの場合、ゼウスの手に描かれ、彼の力を示しています。

また、嵐や雷雨を描いたシーンにも登場します。


切手は1937年ギリシャ発行の「ギリシャの歴史切手」で、ケラウノスを持つ全能の神ゼウスが描かれています。


ケラウノスをもつゼウス.ギリシャ.1937.jpg


切手は1973年グレナダ発行の「世界気象機関創立 100 周年切手」の中の一枚で、雷を操るゼウスが描かれています。



ゼウスと雷.グレナダ.1973.jpg






posted by 血液の鉄人 at 08:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ギリシャ神話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月12日

梅毒に悩んだ著名人−28.番外編その6.梅毒スピロヘータは、抗生物質に対する耐性を持たない??!!−

梅毒は、ペニシリンの登場によって治療可能な感染症となりました。

感染後、抗生物質を投与することにより完治します。

多くの病原体は、抗生物質に対して、耐性を持つようになり、耐性を持つものが増加しますと抗生物質が効かなくなってきます。

現代医学に置いても、「多剤耐性菌」と呼ばれる多くの種類の抗生物質に対して耐性をもつ病原体の出現により、抗生物質が全く効き目がなくなる状況下にあります。

しかし、梅毒スピロヘータは、抗生物質に対する耐性を持つことは無く、ほとんどすべての抗生物質が効きます。

このように薬剤耐性を持たない病原体は非常に稀です。

抗生物質が著明な効果を示しても、梅毒が根絶されないのは、この感染症が性によって感染するからです。

古来より性によって感染する感染症は、何一つ根絶されていません。



切手は2020年モザンビーク発行の「フレミング小型シート」で、切手には実験室の椅子に座るフレミング、シート面には実験中のフレミングとシャーレに生えた青カビとノーベル賞のメダルが描かれています。


フレミング.モザンビーク.2020.jpg


切手は2023年ジブチ発行の「ペニシリン発見95年記念小型シート」で、シート面には実験中のフレミング、切手上部なら下に彼がペニシリンを発見したセント・メアリー病院・青カビとペニシリンの化学式・ペニシリン発見95年のロゴとイグチ科のキノコとともにフレミングの肖像が描かれています。



ペニシリン発見95年.ジブチ.2023.jpg

posted by 血液の鉄人 at 12:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月09日

二十四節気−19.寒露−

本日2024年10月8日は寒露でした。

本格的な秋の始まりになりこの頃になると五穀の収穫もたけなわで、農家では繁忙を極めます。

この時期は夜が長くなり、露がつめたく感じられ、朝晩の冷え込みはきつくなりますが、空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。

ツバメと入れ違いに雁が北から渡ってくる頃(鴻雁来:こうがんきたる)となり、菊の花が咲く季節でもあります。

旬のものとしては、クリ・ハタハタ・ちんげんさい・ザクロ・ギンナンなどがあります。


切手は2000年台湾発行の「二十四節気切手」の中の一枚で、寒露が描かれています。


寒露.台湾.2000.jpg


切手は2018年中国発行の「二十四節気(秋)」の中の一枚で、寒露が描かれています。



寒露.中国.2018.jpg



切手は2022年台湾発行の「故宮博物院の絵画6種連刷切手」の中の一枚で、寒露が描かれています。


寒露.台湾.2022.jpg


切手は2017年日本発行の「秋のグリーティング切手」の中の一枚で、クリが描かれています。


クリ.日本.2017.jpg


切手は2016年日本発行の「野菜とくだものシリーズ切手第6集」の中の一枚で、ギンナンが描かれています。


ギンナン.日本.2016.png
posted by 血液の鉄人 at 13:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 二十四節気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする