無料 無料 無料 ホームページ作り方



2010年06月05日

全身麻酔を世界で最初に実施したのは誰?

現代医学で、難しい手術を可能とした背景には全身麻酔があります。

この全身麻酔は、誰が最初に行ったのでしょうか?

1804(文化元年)年10月31日に、華岡 青州(1760〜1835)が「チョウセカアサガオ(曼陀羅華)」に数種類の薬草を配合した「通仙散(麻沸散)」を使用して、乳ガンの手術を行ったのが世界最初です。

「通仙散(麻沸散)」が麻酔薬として応用できたのは、青州の妻「かえ」と「おつぎ」の協力による結果です。

実験台となった「かえ」は、盲目となったことは、1699年に発表した有吉佐和子の小説『華岡 青州の妻』で広く知られていることです。

華岡 青州が使用した「通仙散(麻沸散)」による全身麻酔は、米国のロング(1842年)やモートン(1846年)によるエーテル麻酔を応用したことよりも先立つこと40年も前のことです。

米国のシカゴにある国際外科学会の栄誉館には、立石清美作による『華岡 青州の全身麻酔下の手術』の絵が飾られ、華岡 青州の功績を全世界の医師に示しています。

2000年発行の「第100回日本外科学会総会記念郵便切手」には、華岡 青州の肖像と共にその時用いた麻酔薬「通仙散」の主剤であるチョウセンアサガオが描かれています。

花岡.bmp
posted by 血液の鉄人 at 17:02 | Comment(0) | 医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。