2022年05月14日

ボディマス指数(BMI)

ボディマス指数(ケトレー指数)とは、体重と身長の関係から算出されるヒトの肥満度を表す体格指数で、一般にBMI (body mass index) と呼ばれてます。

計算式は、体重(Kg)÷身長(m)の2乗で求めます。

肥満や低体重の判定に用いられます。

計算式は世界共通ですが、肥満の判定基準は国によって異なります。

日本肥満学会の定めた基準では、

・18.5未満が「低体重」

・8.5以上25未満が「普通体重」

・25以上が「肥満」で、肥満はその度合いによってさらに「肥満1」から「肥満4」に分類されます。

因みに世界保健機構(WHO)の基準では30以上を肥満としています。

ここで注意しなければならないのは、BMIは内臓脂肪の蓄積は必ずしも相関していないことです。

そのことからBMIはメタボリックシンドロームの診断基準には取り入れられていませんが、メタボリックシンドローム予備軍を拾い上げる意味で特定健診・特定保健指導の基準には採用されています。

この指数は、ベルギーの数学者、統計学者で社会学者であるランベール・アドルフ・ジャック・ケトレー(1796〜1874)によって1835年に提案されています。

これは公衆医学上も重要な貢献となっています。

彼は社会学に統計学的方法を導入し、「近代統計学の父」とも称されています。


切手は2017年ベルギー発行の「医学の進歩切手」の中の一枚で、肥満の度合いを調べるBMIが低体重から肥満に分類する指数として示されていて、右上には提唱者のランベール・アドルフ・ジャック・ケトレーの肖像が描かれています。




BMI.ベルギー.2017.jpg
posted by 血液の鉄人 at 07:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック