2024年08月31日

梅毒に悩んだ著名人−23.番外編その2.梅毒という名称の命名者−

フランス軍の帰還とともに梅毒が流行したため、この病気は「フランス病」という名でも知られていて、梅毒を意味する "syphilis(シフィリス)" という単語が登場するのは1530年で、イタリアの医師・詩人ジローラモ・フラカストロ(1478〜1553)によって初めて用いられました。

彼は伝染病のコンタギオン説(接触伝染説)を提唱したことでも知られています。

当時梅毒は、ナポリに侵攻して病を得たフランス人は「ナポリ病」「スペイン病」などと呼び、フランスから広まってきたので、周辺諸国は当然ながら「フランス病」と呼んでいました。

またポーランド人は「ロシア病」、ロシア人は「ポーランド病」、トルコ人は「キリスト病」と呼ばれ、日本でも「唐痘」とか「ポルトガル病」と呼ばれていました。

フラカストロは1530年に『梅毒あるいはフランス病』(Syphilidis, sive Morbi Gallici)を著し、伝染病の病原菌の観念を述べています。

この中でシフィリスという豚飼いがアポロ神を馬鹿にしたため罰を受け、全身に「汚いただれ」ができたという。つまりSyphilis(シフィリス)という病名は、梅毒に罹患した豚飼いの名前に由来しているとされています。


切手は、1955年イタリア発行の「国際内科学会議記念切手」で、フラカストロの肖像とローマ時代のヴェローナの競技場が描かれています。


フラカストロ.イタリア1955.jpg


切手は2003年サンマリノ発行の「ベローナフィル100年記念切手」で、ピエトラ橋とともにフラカストロの肖像が描かれています。


フラカストロ.サンマリノ.2003.jpg
posted by 血液の鉄人 at 06:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック