2024年09月07日

二十四節気−17.白露−

本日2024年9月7日は白露です。

白露は、秋の野に降りる"しらつゆ"のことで、大気がひえて野山の草に露ができる季節で残暑の中にも秋の気配が濃くなるころです。

降りた露は光り、白い粒のように見えます。

この時期暖かくなる春先に日本にやってきたツバメ達が、暖かい南の地域へと帰っていく頃でもあります。

また水辺を好むセキレイ(鶺鴒)の声が響き渡ります。

可憐なコスモス(秋桜)が見頃を迎え、ケイトウ(鷄頭)の花も咲き乱れすすきのフワフワした花穂も見られるようになります。

タチウオが旬の季節でもあり、マツタケも美味しい時期となります。


切手は2000年台湾発行の「二十四節気切手」の中の一枚で、白露が描かれています。


白露.台湾.2000.jpg

切手は2018年中国発行の「二十四節気(秋)」の中の一枚で、白露が描かれています。


白露.中国.2018.jpg

切手は2021年日本発行の「天然記念物シリーズ 第6集」の中の一枚で、セキレイが描かれています。


セキレイ.日本.2021.jpg

切手は2015年日本発行の「ふるさと切手信州の花」の中の一枚で、コスモスが描かれています。


コスモス.2015.jpg

切手は2020年日本発行の「おもてなしの花シリーズ 第14集」の中の一枚で、ケイトウが描かれています。


ケイトウ.日本.2020.jpg


切手は1993年韓国発行の「キノコ切手」の中の一枚で、マッタケが描かれています。


マッタケ.韓国.1993.jpg

切手は1962年北朝鮮発行の「魚切手」の中の一枚で、タチウオが描かれています。


タチウオ.北朝鮮.1962.jpg

切手は2021年日本発行の「自然の風景シリーズ 第1集」の中の一枚で、仙石原のススキ(神奈川県)が描かれています。


すすき.2021.jpg
posted by 血液の鉄人 at 08:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 二十四節気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック