2024年09月28日

梅毒に悩んだ著名人−26.番外編その5.野口英世と梅毒トレポネーマの純培養について−

梅毒を引き起こす梅毒トレポネーマの存在が知られてから、多くの研究者が試験管内での梅毒トレポネーマの純培養を試みてきましたが、全て失敗に終わり、試験管内での培養は未だ成功していません。

試験管内での培養が出来ないことから、梅毒トレポネーマの培養はウサギの睾丸に接種して、増殖される方法が今でも取られています。

野口英世(1876〜1928)は、米国ロックフェラー医学研究所において、明治44年(1911年)8月、「梅毒トレポネーマの純粋培養に成功」と発表しました。

このことで野口の名前は世界の医学界に知られることになりましたが、多くの研究者達が野口の梅毒トレポネーマの純粋培養の追試実験を試みましたが、誰もが成功することはありませんでした。

梅毒トレポネーマの培地による純粋培養については追試に成功した研究者がいないことから、当時の培地での完全な純粋培養は非常に困難であることが明らかになったため、残念なことに純粋培養の成功は現代ではほぼ否定されています。

我々日本人としては、彼が梅毒トレポネーマの純培養に成功したと思いたいですねぇ!!

切手は1993年ガイアナ発行の「20世紀の科学者と医学者9面切手」の内の1枚で、野口の肖像と顕微鏡及び顕微鏡で見た細菌と細胞が描かれています。


野口.ガイアナ.1993.jpg
posted by 血液の鉄人 at 08:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック