2024年10月05日

梅毒に悩んだ著名人−27.番外編その6.梅毒の治療法ーグアヤック療法−

16世紀ヨーロッパに蔓延していた梅毒の治療法は、西インド諸島原産でハマビシ科の常緑喬木の癒瘡木(ユウボクソウ)(グアヤック樹)を煎じて、空腹時に服用させる"グアヤック療法"か行われていました。

当時、南ドイツ・アウグスブルクの豪商フッガー家が癒瘡木(ユウボクソウ)輸入販売を独占し巨万の富を得ていました。

当然"グアヤック療法"は、梅毒治療には何の効果もなく、フッガー家が巨万の利益を得ただけでした。

その後、フッガー家は癒瘡木の販売をやめて、水銀の独占販売を行うようになり、水銀による危険な梅毒治療が20世紀まで延々と続けられることになります。


切手は1959年ドイツ発行の「ヤーコブ・フッガー生誕500年記念切手」で彼の横顔が描かれています。

※ヤーコブ・フッガー(ヤーコブ2世)(1459〜1525)は、彼の代にフッガー家は膨大な資産を有するようになる※


フッガー2世.ドイツ.1959.jpg

切手は1978年バージン諸島発行の「木の花の切手」で、癒瘡木が描かれています。


ユウボクソウ.1978.バージン諸島.jpg
posted by 血液の鉄人 at 08:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック