2024年10月12日

梅毒に悩んだ著名人−28.番外編その6.梅毒スピロヘータは、抗生物質に対する耐性を持たない??!!−

梅毒は、ペニシリンの登場によって治療可能な感染症となりました。

感染後、抗生物質を投与することにより完治します。

多くの病原体は、抗生物質に対して、耐性を持つようになり、耐性を持つものが増加しますと抗生物質が効かなくなってきます。

現代医学に置いても、「多剤耐性菌」と呼ばれる多くの種類の抗生物質に対して耐性をもつ病原体の出現により、抗生物質が全く効き目がなくなる状況下にあります。

しかし、梅毒スピロヘータは、抗生物質に対する耐性を持つことは無く、ほとんどすべての抗生物質が効きます。

このように薬剤耐性を持たない病原体は非常に稀です。

抗生物質が著明な効果を示しても、梅毒が根絶されないのは、この感染症が性によって感染するからです。

古来より性によって感染する感染症は、何一つ根絶されていません。



切手は2020年モザンビーク発行の「フレミング小型シート」で、切手には実験室の椅子に座るフレミング、シート面には実験中のフレミングとシャーレに生えた青カビとノーベル賞のメダルが描かれています。


フレミング.モザンビーク.2020.jpg


切手は2023年ジブチ発行の「ペニシリン発見95年記念小型シート」で、シート面には実験中のフレミング、切手上部なら下に彼がペニシリンを発見したセント・メアリー病院・青カビとペニシリンの化学式・ペニシリン発見95年のロゴとイグチ科のキノコとともにフレミングの肖像が描かれています。



ペニシリン発見95年.ジブチ.2023.jpg

posted by 血液の鉄人 at 12:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医学切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック