2024年12月07日

二十四節気−23.大雪−

本日2024年は12月7日です。

平野部でも降雪のある季節で本格的に冬が到来し、動物たちは冬ごもりの時期に入り、各地では雪が降り積もります。

雪が激しく降り始める頃で、ブリやハチハタなどの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、ナンテンやセンリョウ、クチナシの実が赤く色附く頃とされています。

新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われます。

季節も「大雪」→「冬至」→「小寒」→「大寒」そして「立春」へと進んでいきます。



切手は2000年台湾発行の「二十四節気切手」の中の一枚で、大雪が描かれています。


大雪.台湾.2000.jpg


切手は2019年中国発行の「二十四節気切手」の中の一枚で、大雪が描かれています。



大雪.2019.中国.jpg


切手は2022年台湾発行の「二十四節気切手」の中の一枚で、大雪が描かれています。



大雪.台湾.2022.jpg


切手は1962年日本発行の「第三次動植物国宝切手」の中の一枚で、実が赤く色づいたナンテンが描かれています。



ナンテン.1962.jpg


切手は2022年日本発行の「外山康雄「野の花だより」切手 」の中の一枚で、実が赤く色づいたセンリョウが描かれています。



センリョウ.2022.日本.jpg
posted by 血液の鉄人 at 07:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 二十四節気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック