オオバギボウシ(別名ウルイ)は、春先の若芽や葉柄は山菜として食べられます。
食べるのは若葉の丸まったものや葉柄で、葉柄だけは大きくなっても食べられます。
しかし地上に芽を出した若芽は、毒草の"コバイケイソウ"と似ているので注意が必要です。
"コバイケソウ"は、有毒で全草にプロトベラトリン等のアルカロイド系の毒成分を有します。
誤食すると嘔吐や痙攣を起こし、血管拡張から血圧降下を経て、重篤な場合死に至ることがあります。
若芽は山菜のオオバギボウシやノカンゾウの若芽に似ており、誤食による食中毒が毎年のように発生しているため注意が必要です。
特に新芽の時期は、食用山菜のウルイやギョウジャニンニクと外見が似ており、誤食による食中毒事故が頻発しています。誤食すると、嘔吐、下痢、手足のしびれ、めまいなどの症状が現れる可能性があります。
加熱しても毒が分解されないため注意が必要です
野山に出て山菜を狩りをしても種類の判定ができない植物は「採らない」「食べない」「売らない」「人にあげない」ことが大切です。
切手は2019年日本発行の「天然記念物シリーズ 第4集」の中の一枚で、オオバギボウシが描かれています。

切手は2011年日本発行の「Pスタンプ 白山」の中に収められた一枚で、コバイケソウが描かれています。

切手は2016年日本発行の「乗鞍岳と高山植物フレーム切手」の中に収められた一枚で、コバイケソウが描かれています。


切手は2011年日本発行の「Pスタンプ 白山」の中に収められた一枚で、コバイケソウが描かれています。

切手は2016年日本発行の「乗鞍岳と高山植物フレーム切手」の中に収められた一枚で、コバイケソウが描かれています。
